「星陵モンスター」米田 豊(高3)

1試合に3万人もの観衆を集める甲子園ボウル。学生スポーツの中でも熱い注目を集め、人気の高いアメリカンフットボールであるが、このいかにもハイカラなアメフト部が星陵高校の歴史の初期から存在していたことをご存知の方は少ないだろう。創部者であり、初代キャプテンである米田 豊氏(3回生)にお話を伺った。

アメリカンフットボールは昭和9年頃、立教、早稲田、明治の三大学で始まった。関西では唯一関大だけだったが、昭和15年頃になって同志社、関学と相次いで部が創られていった。第二次世界大戦が起こり競技は一時中断されたが、戦後になって「またフットボールをやろう」と生き残った者達が集まった。進駐軍は「柔道、剣道はやめろ」という指令を出し、各地の米軍キャンプの指導でフットボールは普及していった。やがて、そういった大学の動きが高校の部活にも影響を与え始める。強いメンバーを集めたいという思いから、底辺から人材を育てようという動きが大学サイドに起こり、アメフト普及の波は高校にも及ぶようになる。

当時、関学でアメフトをやっていた米田満氏(米田氏の兄)はひとつのボールを弟豊氏に渡す。これが星陵フットボール部創部のきっかけとなった。ボロボロの楕円ボールが高校生を夢中にさせた。「パスをしたら弾丸のようにボールが飛んで行った」と米田氏は語る。野球部やサッカー部の練習するグランドに余裕はなかった。仲間が集まり、「凌波館」(県商ボート部が優勝した際に贈られた教室)の脇で毎日練習をした。生徒会での部位の奪い合いで、昭和24年春に同好会、昭和25年春にようやく部として承認され、『星陵高校タッチフットボール部』は誕生した。

(昭和25年夏 新しいユニフォームを着て)

道具や肩あてがなく、思いっきりタックルすることが出来ないという理由から、アメリカンフットボール部ではなくタッチフットボール部としてのスタートだった。母親が綿を詰めて作ってくれたユニフォームは、現在の格好良いユニフォームとは似ても似つかぬものだった。それでも、ガチャパイ(勉強の嫌いなゴン太坊主)達はブロックに象徴されるフットボールの犠牲的精神に魅せられ、懸命に練習した。写真は、ほぼ同時期に創部した兵庫高校と第1回『神戸ボウル』をたちあげた時のもの。米田氏は兄満氏の望み通り、関学に進みアメリカンフットボールをすることとなる。

やがて、アメフト仲間が集まって飲む度に「星陵高校のために何かやろう!」と話し合うようになった。OB会を立ち上げ、「モンスター」と名付けた。Mont はフランス語の丘、Starは英語の星。「星の丘」を意味する造語である。カタカナで読めば怪物モンスター。その名前のゴロ合わせが気に入った。(ちなみに現役は「Meteors」流れ星)生徒達に土の上でなく芝生の上で試合をさせてやりたいという思いは、平成元年、市立西宮高校の快諾により実現する。『ポートボウル(Port Bowl)』はその後毎年年明けに開催され、現役とOBが熱戦を繰り広げてきた。今年は25周年記念大会として、1月13日神戸王子スタジアムで開催されている。 

私達の記憶の中で、当たり前のように存在していたアメリカンフットボール部であるが、高校では珍しい部であるがために、その歴史に2度ほど廃部の危機があったことも忘れてはならない。昨年5月、アメリカンフットボールの関西高校選手権に5年ぶりに出場した星陵高校は高槻高校(大阪)に17-19と2点差で敗れた。応援席では、モンスターたちが大声をはりあげて選手達に声援を送っていたことだろう。
(事務局 山田祐子)

星陵アメフトOB会のあゆみ
<昭和26年秋>
当時マイナースポーツであったアメリカンフットボールの振興を希望してやまない熱烈星陵OBによって「神戸ボウル」が企画された。

<昭和27年1月1日>
第一回「神戸ボウル」全星陵6-0全兵庫(村野工業高校グランド) 以後、第8回まで東遊園地グランドで継続したが更なる発展を願い関西アメリカンフットボール協会(社会人リーグ)に移管しました。

<昭和62年2月8日>
OB相互の親睦と健康の増進、現役への支援を目的としたOB会設立準備委員会が発足しました。

<昭和62年9月26日>
神戸オリエンタルホテルにて星陵高校アメリカンフットボールフットボールOB会が正式に結成、発足しました。

<昭和63年5月>
「ボウルゲーム」を企画、後日に名称を「ポートボウル」と決める。

<平成元年1月16日>
第1回「ポートボウル」が神戸ユニバー記念競技場で盛大に開催される。
市立西宮高校OB会(超OB・若手OB及び現役の3試合)と対戦する。

以降10回までは関学高等部、仁川学院高校、大阪の池田高校、三木高校、宝塚東高校などを招待して「ポートボウル」を開催しました。
(アメフトOB会記録より)